News

【Manus AI完全解説】海外で爆発的人気の“自律型AIエージェント”とは何か?技術・使い方・拡張まで網羅する決定版ガイド

🎯 この記事でわかること

  • Manus AIとは何か?なぜ世界で話題なのか?
  • 従来のAI(ChatGPT・AutoGPT)との決定的な違い
  • Manus AIのアーキテクチャとその革新性
  • 具体的な使い方とステップバイステップ解説
  • 拡張や自作エージェントの構築例(コード付き)
  • なぜ今、記事にするべきネタなのか?

🔥 はじめに:AIは“言葉”から“行動”へ進化している

2022年のChatGPT、2023年のAuto-GPTと来て、2025年、AIは次の段階に入った。それが「Manus AI」。

Manus AIは、いわば**「AIの手足」であり、「○○しておいて」と言うだけで、Webページの入力、調査、作業の流れを自律的かつ継続的に実行してくれる**。

ChatGPTが「思考するAI」だったとしたら、
Manus AIは「動くAI」「行動するAI」だ。

しかも、現時点では日本語の情報はほぼ皆無


🧠 Manus AIとは?

Manus AIは、中国発のスタートアップMonica社によって開発された自律型AIエージェントフレームワーク。OpenAI APIをベースにしつつも、他の言語モデル(Claude、Geminiなど)とも連携できるマルチLLMアーキテクチャを持っている。

主な特徴は次の通り

特徴解説
🧭 自律型エージェントタスクを分割・計画・実行まで自動
🌐 ブラウザ操作可能フォーム入力・予約・検索・ログイン対応
🔁 タスク記憶途中で止まっても再開・ログ保存可能
⚙️ API連携外部サービス(Google、Zapierなど)との連携可能
🧩 拡張可能なプラグイン構造Node.js/Go/Pythonベースのカスタムモジュール開発可

📊 ChatGPTやAuto-GPTとの違い

項目ChatGPTAuto-GPTManus AI
モード会話型自律型自律+連携型
実行能力単発継続実行(不安定)継続実行+復元性あり
エラー耐性高(ログ保存・リトライ機能)
対応範囲テキスト生成タスク処理(やや限定)API・ブラウザ・ファイル全対応
言語サポート◎(中国語・英語・日本語)

🛠️ Manus AIの基本的な使い方(2025年4月時点)

ステップ①:インストールと初期設定

git clone https://github.com/monica-labs/manus-ai
cd manus-ai
npm install
cp .env.example .env
# OpenAI APIキー、ブラウザモードの設定を.envに記述

ステップ②:ベーシックな指示を出してみる

npm run manus

プロンプト例

「明日大阪で空いているホテルを調べて、価格順にリストアップしてCSVに保存して」

出力例(自動)

- ブラウザ起動
- Booking.comにアクセス
- "Osaka hotels"を検索
- 結果をパース
- 価格順に並べてCSV生成 → /outputs/hotels.csv

🧩 拡張:Manus AIで「自分だけのエージェント」を作る

📁 ディレクトリ構成(基本)

manus-ai/
├─ core/
│   ├─ planner.js
│   ├─ executor.js
├─ plugins/
│   ├─ gmail.js
│   ├─ notion.js
├─ agents/
│   ├─ travelAgent.json
├─ tasks/
│   ├─ hotel_search.yaml

例:新しいプラグインを追加(Gmail送信)

// plugins/gmail.js
module.exports = async function sendGmail(task) {
  const { to, subject, body } = task.data;
  const nodemailer = require('nodemailer');
  const transporter = nodemailer.createTransport({ /* Gmail設定 */ });
  await transporter.sendMail({ from: 'me@gmail.com', to, subject, text: body });
};

そして、YAMLで使う

task:
  name: send_confirmation
  plugin: gmail
  data:
    to: "user@example.com"
    subject: "ホテル予約完了"
    body: "○月○日の予約が完了しました"

🔎 アーキテクチャ解析:Manus AIはなぜ強い?

🔸 モジュール構成

[User Input]
   ↓
[Task Planner] ← LLM(GPT-4 / Claude)
   ↓
[Task Tree Builder]
   ↓
[Plugin Executor] ──▶ [Browser Layer / API Layer / Script Layer]
   ↓
[Memory Store(MongoDB)]
   ↓
[Task Logger / Monitor]
  • Planner: LLMを使って指示を自然言語からタスク分解
  • Executor: 各タスクを最適な手段で実行(ブラウザ/API/スクリプト)
  • Memory Store: タスク進行状況を永続保存、失敗時リカバリ可能
  • Plugin: 自作・外部連携可能な操作部(APIコールやUI操作)

💡 応用アイデア

タスク解説
「GitHubの人気プロジェクトを毎朝メールで送る」GitHub API + Gmail Plugin
「ChatGPTで生成された週報をSlackへ投稿」ChatGPT API + Slack Plugin
「EC価格監視 → 一定以下で自動購入」Web Scraping + 自動ブラウザ制御
「会議内容を録音→文字起こし→要約→送信」Whisper + ChatGPT + Gmail

📁 Manus AIで使えるテンプレYAML集(5選)

以下はManus AIに組み込みやすい YAMLテンプレート例を紹介します。

🧭 1. ホテル予約タスクテンプレ

task:
  name: search_hotel_osaka
  description: "大阪で空いているホテルを探し、価格順で一覧化する"
  plugin: browser
  url: "https://www.booking.com"
  actions:
    - search: "Osaka hotel"
    - sort_by: "Price"
    - extract: ["Hotel name", "Price", "Rating"]
    - export: "CSV"

📧 2. Gmailで確認メール送信

task:
  name: send_confirmation_email
  plugin: gmail
  data:
    to: "customer@example.com"
    subject: "予約確認"
    body: "ホテルの予約が完了しました。ご確認ください。"

💬 3. ChatGPTで文章生成(後述の連携例とセットで使う)

task:
  name: generate_summary
  plugin: chatgpt
  prompt: "以下の議事録を要約してください。\n---\n{{MEETING_NOTES}}"
  save_to: "summary.txt"

📋 4. Webフォーム入力&提出

task:
  name: fill_and_submit_form
  plugin: browser
  url: "https://example.com/contact"
  actions:
    - fill_form:
        name: "田中太郎"
        email: "taro@example.com"
        message: "お問い合わせです。"
    - submit_form: true

📅 5. Googleカレンダーに予定登録

task:
  name: create_meeting_event
  plugin: gcal
  data:
    title: "チームミーティング"
    date: "2025-04-15"
    time: "15:00"
    duration: 60
    participants:
      - "user1@example.com"
      - "user2@example.com"

🔗 Manus AI+ChatGPT API連携の超実践記事【第2弾予告】

次回の記事では、Manus AIとChatGPT API(gpt-4)を組み合わせて

🎯 自動で会議議事録を生成→要約→Slack送信までを自律実行するプロセス

を以下の流れで実演&解説予定です

✅ 予定している構成:

  1. Manus AIが会議録音ファイル(mp3)を検出
  2. Whisper APIで文字起こし
  3. ChatGPT APIで内容要約
  4. Notionへ保存&Slackへ要約送信

💡 使用技術:

  • Manus + Whisper API + ChatGPT API + Slack Webhook
  • 自作YAMLテンプレ + Gmail通知 + ファイル処理モジュール(Node.js)

🧩 内容に含まれる予定:

  • YAMLタスクの完全テンプレ
  • chatgpt plugin の使い方詳細
  • セキュリティ(APIキー保護)と再実行耐性
  • Docker化手順(希望あれば)

✅ まとめ:Manus AIがもたらす“動くAI”の未来

  1. Manus AIは、ChatGPTの“考える”から“行動する”への進化系AI。
  2. 海外では注目が急上昇中だが、日本ではまだ認知が少なく、今が先取りチャンス。
  3. マルチエージェント・プラグインベースの構成により、柔軟かつ強力な自動化が可能。
  4. ブラウザ操作・API連携・Gmail/Slackなど実務利用の幅が広く、業務自動化の核となる技術。
  5. YAMLで定義して、JavaScriptで拡張できる。
  6. 今後、企業への導入事例や日本語エコシステムが増えれば、“次のAI潮流”の一つとなる可能性大。